background

ご挨拶

『朱雀軒』の由来

額

『朱雀軒』へようこそ。私の曽祖父は明治末期に三代目春工を襲 名いたしましたが、岐阜出身で、茶人としても有名な原三渓お抱えの道具職人でした。私の祖母が、仕事で長期に滞在した曽祖父に伴なわれて横浜の三渓園(横浜の重要文化財を有した庭園)に行っていたことを私の祖母から聞いたことがあります。玄関にかけられている『朱雀軒』の文字は、原三渓の直筆で、当時書いていただいたものです。それを曽祖父が、扁額にして、自分の仕事場に掲げたそうです。お茶とお茶道具をこよなく愛した職人「春工」の思いを感じます。

自己紹介

プロファイル

さて、ここで私自身についてお話しましょう。私の母は長年お茶を教えており、そんな母について、お茶を楽しみながらお稽古を続けておりました。そして、母の師事していた坂井恒二先生のご指導いただいたことは、何物にも代えがたい私の宝物です。

ところで、私は、大学を卒業して以来、岐阜県の高校教員として英語を教えてきました。留学生や外国人教師とのかかわりも多く、外国の文化に触れる機会に恵まれ、自分自身、異文化に対する興味、関心が強く、惹かれるものがあります。盛んな異文化交流を通して、多くを学び、取り入れ、自分自身の考え方にも大いに影響を受けました。と同時に、それは、自国の文化の素晴らしさを再発見させてくれました。あらゆる無駄なものを全て削ぎ落として、そこに美の極みを作り出したお茶もその一つです。端座して、一服のお茶をいただく。この美学。難しいことを考える必要はありません。「おいしい」と感じられれば、それで充分。それが最高。

最近、忙しすぎると思いませんか。あれやこれやと、やらなければならないことが多すぎて、一つの仕事をしながら、頭の中では、同時にもう一つ別の仕事のことを考えていることがあります。そんな私にも、ゆったりと時間が流れるひと時があります。それは、お茶室で一服のお茶を点てている時です。おいしいお茶を点てるという一点に集中して、他のことは何も考えることのない時間です。そんな世界に浸りませんか。